お問い合わせ
2025.07.05

出水市工場見学♪「出水酒造」で大人の社会科見学

こんにちは♪ peekaboo鹿児島のライターAです。先日、peekaboo鹿児島の仲間たちと出水酒造株式会社の工場見学へ行ってきました。人気商品「出水に舞姫」を知ってはいたものの、焼酎造りの工程や内容は全く知りませんでした。しかし、実際に工場見学をしたことで、出水酒造の焼酎造りやこだわりについてたくさん学ばせていただきました。そこで今回は、工場見学で教えていただいた焼酎造りの工程や奥深さについてお伝えします。

■大人の社会科見学in「出水酒造」

出水酒造は昭和25年に誕生した会社で、安心・安全・品質にこだわった本格芋焼酎の製造を行っているようです。平成25年12月に、伝統の木樽蒸留器を残しつつ近代の設備も取り入れた新工場の操業を始められました。新工場は見学しやすいように工夫されており、見学の後は、施設内の「そば処五萬石」で焼酎の試飲やお食事が楽しめるようになっています。
出水酒造株式会社公式HP

・焼酎の香りが漂う工場をいざ見学♪


50分コースを申し込んでいた私たちがまず案内されたのは、焼酎の貯蔵庫。出水酒造に隣接された「ホテル泉國邸」の地下にある貯蔵庫には、焼酎の入っている「かめ壷」がズラーっと並んでいました。その数なんと600個!かめ壷の多さに圧倒されつつも、ほのかに香る焼酎の匂いに思わずいい気分になってしまいました。貯蔵用のかめ壷は滋賀県の信楽焼を採用しているとのこと。国産のかめ壷を使用している酒造は珍しいようで、出水酒造のこだわりの一部を知ることができました。
続いて、焼酎造りの工程の案内です。ガラス越しに工場内がよく見えるようになっており、社員の方が順を追って丁寧に説明してくださいました。一次仕込みに始まり、二次仕込みの発酵・熟成を経て、蒸留、貯蔵、さらなる熟成へ。時間をかけて出来上がった焼酎を瓶詰めし、検品・出荷されるという流れになっています。見たこともないような大きな機械がたくさん並んでいるのを見学する機会はなかなかないので、みんな食い入るように機械を眺め、熱心に説明を聞いていました。

■たくさん学んだ後は、おいしいおそばでお腹も大満足★


工場見学を終えた先には、「そば処 五萬石」が待っています。そば処 五萬石は、出水酒造内に併設されている十割そばが楽しめるお食事処です。つなぎを使っていないのにしっかりとコシのあるおそばは、この日は鹿児島産と北海道産のそば粉を使用しているとのことでした。サービスで出される「グァバ茶」も自社製造だそうで、スッキリした味わいながらもほんのり甘味を感じられるお茶でした。今回は焼酎の試飲はしませんでしたが、「銘柄当て大会」と題した出水酒造の焼酎8銘柄を利き酒で当てるというイベントもあるそうです。参加費無料で見事5銘柄以上を当てると、なんと限定焼酎のプレゼントがもらえるとのことでした。

■学ぶ姿勢を大切している「peekaboo鹿児島」で働いてみませんか?

今回は、出水酒造の工場見学について紹介しました。今回の工場見学で、大人になっても新しい発見があったり、素朴な疑問が生まれたりと知的好奇心がどんどん高まってくるのを感じました。それぞれの学びを大切にしているpeekaboo鹿児島で、一緒にお仕事しませんか?定期的にお仕事説明会を開催しているので、気になった方はお気軽にお申込みくださいね。

peekaboo鹿児島のお仕事説明会へのお申込みはこちら

🌟詳しい採用情報はこちらのページをご覧ください。

Latest Post
最新投稿